
こんにちは、こふらです
カナダの私立高校に、1年間留学していました!
カナダでは、日本とは全く違う体育の授業が行われていました!
この記事では、私の実体験を元に、カナダの体育の授業について紹介していきます!
公立校や、他の私立校では、また違った授業をしていると思うので、参考程度にお読みください^_^
カナダの体育:日本との違いは?

まずは、カナダと日本の体育の違いを見ていきます!
人数
カナダの私立高校では、ひとクラスの人数が15~20人程度です
これは体育に限らず、全ての授業がこの人数で行われています
その分、先生は生徒一人一人を手厚く見てくれます
必須ではない
また、体育は必須科目ではないため、生徒は皆、自分で選んで体育の授業を取っています
そのため、生徒一人一人が主体的に授業に参加しています

やる気がある人とない人の差が激しい日本とは、対照的ですね!
カナダの体育:どんなことをするの?

カナダの体育は、正確にいうと保健体育です
そのため、スポーツをするだけでなく、栄養学などの授業もありました
この章では、授業のカテゴリーごとに、実際に出された課題も紹介していきます!
スポーツ
カナダの授業では、
- バスケ
- バレーボール
- バドミントン
- サッカー
- キンボール
などのスポーツを行いました!
スポーツが好きな生徒が多いので、とても白熱した試合が行われています
自分たちでゲームを考える
年度末には、自分たちでゲームを考えるという授業がありました
- クラス全員が楽しめる
- 易しすぎず、難しすぎない
- 授業で行ったスポーツの要素を取り入れる
などの条件の下、2人1組になってオリジナルのゲームを考えます
当日は、クラス全員にルールを説明し、実際にゲームを取り仕切ります
この課題を通して、
- パートナーと協力する力
- クリエイティブなアイディアを出す力
- リーダーシップ能力
などなど、単なる身体能力だけでなく、これからの時代に必要とされる能力が養われています
フィットネス
この単元では、”健康を保つためにどんな運動をするべきか“ということをテーマに、フィットネスについて学んでいきます
- フィットネスの重要性
- 筋トレの正しいフォーム
- 適切な目標の立て方
などのことを学習します
筋肉について調べて発表する
実際に出された課題は、筋肉について調べて発表するというものです
2人1組で、一つの筋肉が割り振られ、協力して課題を行います
- 筋肉の位置
- 筋肉の役割
- 日常生活のどんな場面で使うか
- 鍛えるためにどんなトレーニングを行うべきか
これらの内容をポスターにまとめ、クラスの前で発表します
この授業でも、
- 魅力的なポスターを作る
- プレゼンテーションを行う
といった、実社会で役立ちそうなスキルが求められています
栄養学
健康な生活を送るために、どんな食べ物をどれくらい食べるべきか?ということを学びます
1週間の食事メニューを記録する
実際に出た課題は、1週間の食事メニューを記録するというものです
自分の食生活を客観的に振り返り、「不足している食品群は何か?」などの改善点を探します
ハンバーガー、フライドポテトなどのジャンクフードが多いカナダでは、有用な授業といえますね!
自己防衛
「自己防衛」の授業では、襲われたときにどうやって身を守るかを学習します
外部の専門講師を呼んで、受け身の取り方や反撃の仕方を、実際に体を動かしながら学びます
いざという時に役立つアイテムも教わりました!
例えば・・・
- 太めのペンライト
→相手の目をくらませ、殴る - ジャラジャラした鍵
→尖った方で殴る
などです!

日本にはない授業ですが、身を守るためにとても大切だなと思いました
まとめ
カナダの体育の授業を紹介してきましたが、いかがでしたか?
体育の授業一つとっても、”実社会で求められる能力を養う“ことに重きが置かれていることが分かると思ます
他の授業についても知りたい方は、下の記事を見てみてください!
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
コメントを残す