
こんにちは、こふらです
1年間、カナダの私立高校に留学していました
カナダの高校は、日本とは全く違う仕組みで、授業の受け方や内容も大きく異なっていました
今回は、カナダの高校を日本と比較して、特徴をまとめていきます!
もくじ
カナダの高校の日本との違い

時間割が全然違う!
1コマが長い!
カナダの私立高校では、1コマが80分と日本より大分長いです!
1日に4コマの授業があります(午前2コマ、午後2コマ)
時間割の組み方
1年間に8科目を履修することができ、以下のように時間割が組まれます
スケジュール1 | スケジュール2 | スケジュール3 | スケジュール4 | |
1時間目 | A | E | C | G |
2時間目 | B | F | D | H |
3時間目 | C | G | A | E |
4時間目 | D | H | B | F |
4つのスケジュールを曜日に関係なく、
1→2→3→4→1・・・
という風に回します
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1週目 | 1 | 2 | 3 | 4 | 1 |
2週目 | 2 | 3 | 4 | 1 | 2 |
そのため、祝日の影響で教科ごとの時間数にバラツキが出る、ということが起こりません
選択科目が多い
カナダの高校では、選択科目が多いです
私が行っていた学校では、高1で3科目、高2・高3では6科目、自分の好きな授業を取ることができました
選択科目の例を挙げると、
- 体育系…スポーツ・フィットネス
- 理科系…物理・化学・生物
- 社会系…国際社会・心理学・人類学・哲学・世界史
- 語学系…フランス語・中国語
- 工学系…テクノロジーデザイン
- 数学系…データ・マネジメント
- 芸術系…美術・声楽・器楽・演劇
- その他…リーダーシップ・メディアスタディー
などなど!
文系、理系がきっぱり分かれていないので、「世界史と物理とデータマネジメントをとる」ということもできます
必修科目は日本とあまり変わらず、
高1では、数学・国語・理科・歴史・公民
高2、高3では、数学・国語
でした
飛び級OK
授業ごとに「高1数学」「高3国語」と、どの学年の単位を履修できる授業か決まっているのですが、自分の学年以外の授業を取ることもできます
例えば、カナダの数学は日本より進度が遅いため、私は高1でしたが高2の数学を取っていました
自分で時間割をカスタマイズできる
選択科目が多いため、「自分の裁量で時間割を決める」ことができます
自分で取りたい科目を申請すると、先生が必修科目と選択科目をまとめてスケジュールを作ってくれます
年度の始まりから約1ヶ月は、(この授業、イマイチだな)と思ったら別の授業に変えることもできます
「クラス」がない
カナダには、いわゆる「クラス」がありません
というのも、人によって時間割が全く異なるため、「クラスごとに一斉授業」ができないからです
生徒は時間割に沿って、授業が行われる教室に移動します。
科目によりますが、一つの授業につき生徒は10〜20人程度です
日本にも科目によっては教室移動がありますが、カナダでは全科目そういう感じです!
担任の代わりに「アドバイザー」と呼ばれる先生がいて、勉強など学校生活全般の相談に乗ってくれます
授業スタイルも先進的!
パソコンを使う
多くの私立高校では、ノートPCを授業で使用します
ノートをとったり、レポートやプレゼン資料を作ったり、動画を見たりと用途は様々です
「G suite for educationを活用!カナダの高校の授業スタイル」という記事で詳しくまとめたので、よければ読んでみてください!
“ただ聞くだけ”ではない授業
カナダにも、日本と同じような「講義+筆記試験」という授業があります
しかし、同じ講義形式でも「先生が教科書を黒板に写して、それを生徒がノートに写す」というのはほぼゼロでした
代わりに、以下のような方法を授業に取り入れています
- ディスカッション
- プレゼンテーション
- プロジェクト
- レポート
具体的にどんな授業をしているかについては、下の記事を読んでみてください^_^
カナダの高校のシステムの良いところ

ここからは、実際に1年間カナダの高校で過ごして、「日本の学校より良かったところ」を挙げていきます
好きな科目がとれる
選択科目が多く、飛び級もできるので、「自分に合った、興味のある授業」を受けることができます
興味のない、退屈な授業を強制的に受けさせられずに済むので、快適です!
アクティブ・ラーニングだから面白い!
前述したように、「先生の話を黙って聞いているだけ」の授業はほぼありません
クラスのみんなとディスカッションをしたり、テーマに沿ってリサーチをしたりと、好奇心を満たしてくれる授業が多いです
むしろ帰国してからは、日本の授業がつまらなすぎて苦痛に感じられます・・・。
あわせて読みたい:高校が苦痛な理由2選
ひとクラスの人数が少ない
日本ではひとクラス30~40人が当たり前ですが、私が行っていたカナダの高校では、ひとクラスの平均が15人、多くても20人程度でした
生徒の数が少ない分、先生が一人一人をしっかり見てくれます
ディスカッションなどでも、発言しやすかったです
日本の良いところは・・・

カナダの高校の優れているポイントを挙げましたが、逆に、日本の方が優れているポイントは何でしょうか?
- 授業の面白さ
- 先生の面倒見の良さ
- 選択科目の自由度
などを比較して、日本は大きく劣っていると感じます
日本の方が優れているのは、学費が安いことくらいでしょうか
(日本の私立高校は年間70万円くらいですが、カナダは300万円くらいです)
それぞれが費用に見合ったクオリティーの教育をしているとも言えますね。
まとめ:カナダの私立高校はハイクオリティー
- 授業が面白い
- 先生の面倒見が良い
- 選択科目の自由度が高い
などの面で、カナダの高校はとても質の高い教育をしていると思います
実際、1年間の留学生活はとても刺激的で充実した日々でした
カナダでは公立高校は無料なので、私立はとても裕福な層の子どもが来ています
だからこそ、高い学費・高クオリティーの学校を運営していけるのでしょうね
日本でも、カナダの私立高校のように、「費用は高いけど、教育の質はピカイチ」という学校があったら良いのにな、と思います
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
コメントを残す