こんにちは、こふらです
私は高校で1年間、カナダに留学していました
日本生まれ日本育ち。留学する前は「普通の純ジャパ高校生」でした。
留学前に多少、英語の勉強をしましたが、
(スピーキングの練習しなきゃ!でも、リーディングも大事かな?宿題たくさん出るからライティングも?でもリスニングできなきゃ授業わからない!?結局どれが一番大事なんだーーー!!)
と、優先順位をつけられずに困っていました・・・
今回は、実際に留学を終えて出した結論:「留学前の英語学習は、リスニングに最も力を入れるべき!」というテーマで書いていきます!
もくじ
英語4技能とは?
まずは英語4技能について簡単に解説します
英語4技能とは、英語を操る上で重要な4つの能力のことです。
その4つとは、
- リーディング(読む)
- リスニング(聞く)
- ライティング(書く)
- スピーキング(話す)
です
リスニングが最重要な理由
よく、「4技能をバランス良く伸ばそう」と言われていますが、留学前の英語学習においては、リスニングが最重要です
その理由を挙げていきます!
他の3つは何とかなる
リスニング以外の3技能(リーディング・ライティング・スピーキング)は、あまりできない状態で留学しても、ぶっちゃけ何とかなります。
リーディングやライティングは、主に授業や課題のために必要です。
もちろん、できるに越したことはありませんが、辞書を駆使し、時間をかければ何とかなります
特に今は、Google翻訳が優秀になってきているので、読みたい文章をコピペすれば、大体の意味がわかります。
作文を書くときも、日本語で書きたいことをタイプすれば、それなりの英語にしてくれます。
スピーキングは、中学レベルの単語を知っていれば、最低限の意思疎通ができます
文法がめちゃめちゃでも、ジェスチャーを使って、最悪Google翻訳も使えば、自分の言いたいことは伝えられます
リスニングができないと何も分からない
しかし!リスニングに関しては、そうはいきません
リスニングができないと、授業がわからない、会話が分からない、先生からの指示も分からない、と何も分からず右往左往してしまいます
私は初めの1ヶ月、英語が聞き取れず(何となく、こういうことかな?)と推測していました
せっかく誰かが話しかけてくれても、
“Sorry? (え、なんて?)” “What do you mean?(それってどういう意味?)”
と聞き返しまくっていました
さすがに何度も聞くのは申し訳ないので、テキトーにうなづいてやり過ごすこともよくありました。(そっちの方が失礼ですね・・・)
ネイティブの英語は聞きづらい
一口に「リスニング」と言っても、英語教材のCDの音声と、ネイティブの英語はまるで違います!!
CDでは、ナレーターが、はっきり、ゆっくり、きれいな英語を喋りますが、
ネイティブは、早口で、はっきり喋ってくれません。人によっては訛りもあります。
スラングも多用します。(学校で習わないフレーズばっかり・・)
なので、英語教材のCDが聞き取れても、安心してはいけないのです!
ネイティブの英語を聞き取れるようになるには、少し訓練が必要です。

おすすめのリスニング練習法!
私がオススメするリスニングの練習法は、映画やTV番組を見ることです
見る内容は、好きなものでいいです。YouTubeでも構いません!
動画を見るのをオススメする理由は、
- リアルな英語を聞けるから
- 単語や言い回しもついでに学べるから
- 続けやすいから
です
リアルな英語を聞ける
映画やドラマは、ネイティブが日常的に使う表現がたくさん出てきます。(特にドラマ)
必ずしもゆっくり、はっきりと喋るセリフばかりではないので、より実戦に近い英語を聞けます
ここで注意なのですが、留学先の国のアクセントで喋っている動画を選んでください
例えば、イギリス英語とアメリカ英語は、発音がかなり違います
英語ネイティブのアメリカ人でも、イギリス人の英語を聞き取れない!ということもあるようです
なので、「留学先がアメリカなのに、イギリス英語のドラマを見まくる」と、(意味がないとは言いませんが、)効果が半減してしまいますのでご注意を!
単語や言い回しも自然に学べる
英語の映画やドラマを見ていて、「へ〜、英語だとこんな言い方をするんだ」と思うことがよくあります
リスニングの練習がてら、新しい表現や単語をついでに学ぶことができるのです!
続けやすい
映画やドラマやYouTubeなら、自分の興味がある内容のものを選べます
好きな映画なら、「勉強」という感じじゃなく、楽しんで見られますよね!
楽しむことが上達の一番の近道です!
字幕はつける?日本語or英語?
「初めは日本語字幕→慣れてきたら英語字幕→字幕なし」という風に、レベルを上げて行くのがオススメです!
初めから字幕なしで見て、「全然分からなくてつまんない・・・」となったら、元も子もないので!
何度見ても飽きない映画やドラマがあるなら、同じ動画を「日本語字幕→英語字幕→字幕なし」で3回見てみるのもいいと思います!
まとめ
今回は、留学前の英語の勉強は、リスニングに最も力を入れるべき!というテーマでした
私のオススメは、英語で映画やドラマを見ることで、
注意点は、留学先の国のアクセントの動画を選ぶことと、好きなものを選ぶことです
楽しんで英語を学んで、留学に備えましょう♪
お読みいただき、ありがとうございました!
コメントを残す