
ずっとパソコンをいじっていると、目が疲れて作業に集中できなくなる・・・
デスクワークをする人とは、切っても切れない”目の疲労”。
目の疲れが首や肩のコリにもつながり、集中の妨げにもなる厄介な問題ですよね
この記事では、「目が疲れる・・・」という悩みを抱えている人のために、パソコン作業の目の疲れを軽減するグッズと、今すぐできる対策をご紹介します!

私は毎日パソコンでブログを書くので、目の疲労が半端なかったのですが、この記事で紹介するグッズを使い始めてから、かなり疲れが和らぎました!
もくじ
パソコン作業の目の疲れを軽減するグッズ2つ!
早速、「目の疲れを軽減するグッズ」を紹介していきます!
私自身、この2つのグッズを使い始めてから、目の疲労感がだいぶ軽くなりました
蒸気でホットアイマスク

1つ目は、「蒸気でホットアイマスク」です
長時間パソコンの画面を見ていると、目元が凝り固まった感じがしますよね
そこで役に立つのが、アイマスク!
私は毎晩寝るときに、こちらの「蒸気でホットアイマスク」をしています
使い方は、とっても簡単。
紙製のアイマスクを個別のパックから取り出し、メガネのように着用します
15~20分ほど暖かさが持続し、ちょうど眠りに落ちる頃まで目元を温めてくれます
使い捨てなので、清潔を保てるのもポイントです

「蒸気でホットアイマスク」を使い始めてから、翌朝の目の疲労感が改善された感じがします!
ラベンダーやカモミールなど、リラックスできる香り付きのものもありますよ!⬇️
PCメガネ

次にオススメするのが、PCメガネです
PCメガネとは、パソコンやスマホのディスプレイから放たれる「ブルーライト」を一部カットしてくれるメガネです
ブルーライトは、「目に悪い」「悪くない」だのと論争が続いていて、実際のところどのような影響を及ぼしているかは分かりません
しかし、私の体感として、PCメガネを使い出してから「目が疲れにくくなった」と感じます
前の疲労度が100だとしたら、PCメガネを使い始めてから45ぐらいになりました
以前は感じていた、目の奥にずーんとした重い感じの痛みが、現在はなくなりました!
私が使っているPCメガネはこちらです⬇️
値段もリーズナブルなので、試しに買ってみたら「けっこう効果ある!」と感じて、今では愛用しています(笑)
目の疲労を溜めないための5つの習慣

続いて、目の疲れを溜めないために実践したい5つの習慣を紹介します。
目のストレッチをする
一つ目の習慣は、目のストレッチをすることです
目は、動かさないと疲れてしまいます
筋肉は、「たくさん動かすと疲れる」イメージがありますが、目の場合は逆なんですね
- 目を思いっきり閉じる→思いっきり開ける
- 目を上下左右に動かす
- 近くを見る→遠くを見る(繰り返す)
これを寝る前や、(目が疲れたな・・・)というときに行うだけでも、疲労感が改善されますよ!
こまめに休憩を挟む
二つ目の習慣は、こまめに休憩を挟むことです
何時間もぶっ通しで画面を見ていると、当然ながら目が疲れてきます
そこで、休憩をとり、1~5分間、目をつむることで、疲労回復が期待できます!
驚くことに、5分間、視覚情報をシャットアウトすると、マッサージや目薬を上回る疲労回復効果があるそうです!
画面を暗めにする
三つ目の習慣は、画面を暗めにすることです
パソコンの画面が明るすぎると、目に負担がかかります
そのため、快適に作業できる最低限の明るさでパソコンを使うようにしましょう!
ブルーライトカット機能を使う
四つめの習慣は、ブルーライトカット機能を使うことです
パソコン画面から発せられるブルーライトを見続けると、肩こりや不眠症などの症状に発展することもあります
ブルーライトカット機能を使うことで、ブルーライトの悪影響を低減させる効果があります
Macには、Night Shift。Windowsには、夜間モードという名前のブルーライトカット機能が搭載されています!
ここではMacでNight Shift機能をONにする方法を紹介します!
①ツールバーの一番上にある、通知センターのアイコンをクリック

②一番上の欄にある『Night Shift』をクリックしてONにする


これだけです!
「システム環境設定>ディスプレイ>Night Shift」でさらに詳細な設定ができます!
Windowsを使っている人は、こちらの記事が参考になると思います
前傾姿勢にならない
最後の習慣は、前傾姿勢にならないことです
パソコンを使っていると、どうしても前のめりな姿勢になりがちです
作業中、10~15分に一度は姿勢を正すことを意識してみてください!
定期的に「姿勢を正す!」という名前のリマインダーをセットするのもアリかもしれません
目の疲れをケアして集中力アップを図ろう!
今回は、「パソコン作業の目の疲れを改善するグッズと対策」を紹介しました!
紹介したグッズはこちら↓
ついつい目を酷使してしまいがちですが、一生使い続けるものなので、大切に使わないとですね
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
コメントを残す