
TOEFL ibt を受験したいけど、どうやって勉強したら良いかわからない・・・
こんな疑問に答えていきます
- おすすめのTOEFL ibt 勉強法
- TOEFLの勉強に取り掛かる前にやるべきこと
私は中3のとき、わずか3ヶ月の勉強期間で70点を取得しました
もちろん留学経験はなく、中学校レベルの英語しか知りませんでした
もくじ
TOEFL ibt のおすすめ勉強法は、単語を覚えること!
私が主にやった勉強法は、とにかく単語を覚えることです
リーディングやリスニングでは、問題の意味がわからないと解けませんよね
スピーキングやライティングでも、短い文章を読んで内容をまとめたり、講義を聞いて要点を整理したり、ということが求められます
なので、単語がわからないのは致命的です。中学英語のレベルじゃ太刀打ちできません汗
逆に単語の意味がわかれば、分かる問題が相当増えると思います
私が使っていた単語帳は、「TOEFLテスト英単語3800」というものです
ランク1~4に分かれているのですが、1~3だけを集中して覚えました
- 日本語訳を赤シートで隠す
- 英単語を見る
- 日本語訳を言う
- 分からなかった単語に印をつける
- 印をつけた単語だけを、もう1周する
という手順で、10周以上しました
本当にそれだけで、スコアアップすることができました
勉強始めたての人は特に、単語を覚えたほうがいいと思います
2018年の1月に始めてTOEFLを受験した際は、57点でした
しかし、カナダの高校受験に70点以上が必要だったため、約2ヶ月で単語をできるだけ覚えました
その結果、3月に受けた2回目の試験で71点を取得することができました!
ちなみに、各セクションの伸びはこんな感じです
R 11→16 (+5)
L 14→15 (+1)
S 17→19 (+2)
W 15→21 (+6)
————————
Total 57→71 (+14)
セクション別の対策
単語を覚えるのが一番大事とはいえ、各セクションのコツを掴んでおくことも大切です
ここでは、セクション別に気をつけるべきことを軽く紹介します
リーディング
リーディングでは、時間配分を意識することが大切です
リーディングの形式は、
- 60分で3つのパッセージ
- 80分で4つのパッセージ
のいずれかです。
どちらにしても、時間内に問題を解ききれないともったいないので、分からない問題は積極的に飛ばした方がいいと思います
リスニング
リスニングは、集中力との戦いになります
長くて5分間の講義を聞かなくてはならず、意味もあまり理解できない状態だと集中力が切れやすいです
また、持っている知識をフル活用して、分かる単語から話の内容を推測する力も必要になってきます
スピーキング
スピーキングのコツは、時間いっぱい使って喋ることです
喋らなければ0点ですが、英語で話に関連したことを喋れば、どんなにつたなくでも点数がもらえます
なので、まずは「喋りきる!」というのを目標にしてみてください
ライティング
ライティングでは、文章の構成を押さえておくと良いと思います
英語のエッセイを書くときは、
- 導入文:主張を述べる
- 本 文:理由や具体例を挙げる
- 結論文:再度、主張を述べる
という構成を意識しましょう
その上で、自分の知っている語彙を使って、単語数の規定を満たすことを目標に頑張ってみてください
TOEFLの勉強の前にするべきこと
TOEFLの勉強をする前に、やっておくべきことを紹介します
テストについてリサーチ
まずするべきは、テストのリサーチです
- テストの開催時期・場所
- 申し込みの方法
- テストの内容
- 構成
- セクションごとの流れ
- 問題の形式
- 難易度
- 勉強方法
- どの参考書が良いか
- 勉強法
- 必要な勉強時間
などなど、まずはテストについて情報収集し、そこから自分の勉強の道筋を立てていくことが重要です
心がまえ
TOEFLは決して簡単なテストではないので、「絶対に目標の点数をとる!」という決意があったほうがいいと思います
最初は、どれくらい難しいのか分からないので不安だと思いますが、「自分のできる限りを尽くす!」という姿勢が大事です
特にスピーキングでは、与えられた時間いっぱい、諦めずに喋り続けましょう
何も喋らないと、当然点数はもらませんが、喋れば何かしら点数がつきます
目標のスコアに向けて単語を覚えよう!!
今回は私が中3でTOEFLを受けたときのことをまとめました
中学生でTOEFLを受ける人はあまりいないかもしれませんが、
純ジャパの中3でも70点が取れるということは、中学英語を学んだ人なら誰でも、この点数を取れる可能性があるということです
目標のスコアを目指して、頑張っていきましょう!
留学後に再びTOEFLを受けたときのスコアをまとめた記事はこちら>>【高校留学1年】TOEFL ibtの伸び 70→100超!【英語力】
コメントを残す