こんにちは、こふらです
私は現在、高校2年生で、私立の進学校に通っています。
生徒と先生を含め、ほぼ全員が「大学に行くのは当たり前」という価値観を持っている中、私は疑問に思いました。
「大学に行く必要ってあるの?」と。
少し前までは、私も「大学進学は当たり前」と考えていましたが、「本当に大学に行く必要があるのか?」を真剣に考えてみることにしました
何の目的もなく大学に行くのは嫌なので、行くなら明確な理由を持って行きたい、と思っています
まだ結論は出ていませんが、私の考えをご紹介します。
大学に行く「必要性」
まずは、大学に行く「必要性」を検討してみます。
世の中には、大学に行かないと、なれない職業があります。
医者や教師など、特別な資格を要するものです。
そういう職業を目指す場合は、大学に行く”必要”があります。
ですが、私の希望は「フリーランスで働くこと」なので、必ずしも大学に行く必要はなさそうです。
大学に行くメリット
大学に行く「必要」はないとしても、行った方がいい理由はあるのだろうか?
実際に大学を卒業した母や、母の同僚の考えも聞いた上で、大学に行くメリットを挙げてみました。
- 学問ができる
- 自由時間が得られる
- 人脈を得られる
- 大学卒の肩書きを得られる
学問ができる
「興味のある分野を、より深く学ぶ」のは、大学に行く一番真っ当な理由ではないでしょうか。
高校までの学習は「学問ではない」とすら言われているので、高校までの基礎学力を発揮し、さらなる学びを深める場として、大学は最適な環境と言えると思います。
しかし、私は今、特に深めたい学問はありません。
ブログやプログラミングなど、他のことに興味が向いていて、「これから学問の世界に足を踏み込もう!」という気持ちではありません。
自由時間が得られる
「大学は人生の夏休み」とよく言われます。
「学生」という身分でありながら、4年間の自由時間を謳歌できる、というのは魅力です。
「ママ、大学で勉強する気なんてさらさらなかったから。
遊びたくて大学に行ったの」
By 母
しかし、近年は「大学生が勉強で忙しい」という話もよく聞きます。
どれくらい自由時間があるかは、大学や学部によるので確認が必要ですね。
それに、単なる自由時間なら、大学に行かなくても得られます。
一昔前までは、「大学を卒業したら就職する」のが当たり前で、社会人になってから遊ぶ時間がなかったのかもしれません
でも今は、フリーランスで、週3日✖️1日5時間くらいの短時間労働で、その他の時間は遊ぶ、という生き方をしている人もいます
私は、「大学でめいいっぱい遊んで、社会人になったらずっと働く」よりも、「フリーで好きなときに働いて、遊ぶ時間も確保する」という生き方に魅力を感じます
なので、「自由時間を得たい」というのは大学に行く理由として不十分だと思うのです。
人脈を得られる
「大学では、自分と全く違う価値観や、バックグラウンドを持っている人と出会える。その出会いが、自分の考えを広げる機会になるよ。」
By 母の同僚
確かに、色んな人と出会うことは、自分自身の成長に繋がりそうです
他の場所で多様な人々に関われる機会があれば、大学である必要はないかもしれませんが。
大学卒の肩書きを得られる
就職においては、高卒よりも、大卒の方が有利なことが多いようです
「応募資格が大卒以上」という企業もあり、生涯年収も大卒の人の方が高いそう。
「学歴は、あるに越したことはない」By 母
学歴が高いだけで、「仕事ができる」「信頼できる」などと思ってもらえるのは、高学歴の強みです。
しかし先に述べたように、私はフリーランスを目指しており、「大卒か否か」は、会社員ほど重要ではないのではないか、と思われます
ですが、フリーランスになってみないと、「高卒」がどれだけ不利なのか分からないです。
フリーランスとして活動し始めて、どうしても「大卒」という肩書きが必要なら、それから大学に行っても遅くないかな、と思います
大学に行くデメリット
- お金がかかる
- 受験勉強に長時間費やす必要がある
お金がかかる
これは言うまでもなく、大学に行けばその分の学費が余分にかかります。
国立なら4年間で約250万円。私立なら300万、400万とかかるそうです。
私の両親は幸い、「大学に行きたければ、行かせてあげる」と言ってくれているので、費用面の心配はありません。(すごく幸せなことですね)
受験勉強をしなければいけない
私としては、これが最大のデメリットです
集中して勉強すれば、半年くらいで済むかもしれませんが、全く乗り気になりません。
勉強が嫌いなわけではありませんが、他にやりたいことが沢山あるんです!
受験勉強せずに、「誰でも入学していいよ〜」と言ってくれるなら、大学に行ってもいいかもな、と思うくらいです。
まとめ
大学に行く必要性、メリット・デメリットを検証してきましたが、いかがでしたか?
「大学に行くか?」は、もう少し時間をかけて考えようと思います
私は12月からN高校のネットコースに転校するので、ひとしきりやりたいことをやった上で、大学に行きたい理由が見つかれば、行くかもしれません
どちらにせよ、「大学に行くべきか」という問いに真剣に向き合うことは、マイナスにはならないと思います
私と同じように悩んでいる人の、参考になれば幸いです
「大学に行くメリット・デメリット」について、ご意見をコメントにお寄せくださると、とても嬉しいです
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
コメントを残す